皆様こんにちは、【にーさんのウルトラブログ】にーさんです。
個人で、日本最大級のなぞなぞサイト【なぞQ.com】(なぞなぞ問題数4400問突破しました!)作ったり、
iPhoneアプリとかLINEスタンプ作ったりしています。

↑サイトのぞいてみてね(・∀・)
千葉の養老渓谷は、紅葉がとても綺麗なことで有名ですね。
そして、地獄のような大渋滞も有名ですよね。
実際に、混雑すると言われていた道路を横目で眺めましたが、
確かに、シャレにならないくらいの渋滞。
1本道を、観光バスがバンバン通るので、
10メートル進むのに30分かかる
とかありえます。
僕は完璧な渋滞回避ルートを発見いたしました!
ナビでは出ないルートが存在するのです!
なので、完全な勝ち組気分でこの渋滞を眺めていました(^^)
渋滞回避ルートにつきまして、結論だけ先に申し上げますと、
渋滞の道路を通らずに、遠回りをなるべくせずに、
小湊側の駐車場(このリンククリックで駐車場位置のGoogleマップ開きます)
まで行く、というだけです。
18時〜21時まで、老川十字路〜懸崖峡間や栗又の滝などでライトアップが行われるそうです(^^)
ぜひ、渋滞被害者にならないように、紅葉を楽しんでくださいませませ。
では渋滞回避ルートをご紹介いたします。
養老渓谷温泉郷様のサイトの渋滞区間マップがとても分かりやすかったので、
大胆に抜粋表示いたします。

僕の見つけた方法は、
渋滞の道路を通らずに、遠回りをなるべくせずに、小湊側の駐車場まで行く
というだけです。
(図解)

(概要)
●渋滞ゾーンに入る前に、国道177号線へ向かい、177号線を南下して、
途中で山道を通って178号線へショートカット。
●その後、名所からとても近い駐車場へ駐車。紅葉狩りスタート。
以上!
"養老渓谷に渋滞なんて存在しないのでは?"
と思えるほどすんなり行けました!
(詳細 3ステップ)
1.ココを目指す(緯度経度)
▶35.209821, 140.216380
ココは、国道177号線から国道178号線へショートカットする山道への入り口です。
※マップのなかの手書き風ショートカット赤矢印の開始地点。
※カーナビとかでどうしても場所入れたい場合、ちょっと先にある、
このマップイラスト画像のなかで、

右側に、
”小湊側から入りこの先の駐車場を利用するのが賢明”
と書かれている駐車場が、ここです。
※実践していないので、憶測。
南から行けば、渋滞とは無縁な気がしています。
勝浦あたりから
国道178号線を進む。
目的地の駐車場は北からのときと同じ。
以上!
という感じです。





軽い気持ちで人気スポットに行って、超渋滞地獄を体験したら、とてもつらいですよね。
無知は罪、調べて行ってとても良かったです。
養老渓谷の分かりやすい見どころ紹介ブログあったので
リンクしておきますね。
千葉・養老渓谷の紅葉の見頃・アクセス・混雑・周辺スポットを紹介
ではここで一句。
「混雑を 華麗にかわして 秋満喫」
ありがとうございます。
↓にーさんのアプリ/LINEスタンプ/なぞなぞサイトも見てみてね↓

↑車内のシガーソケットでUSBポートを作り、スマホやタブレットの充電ができる、
超絶便利な超小型シガーチャージャー。
Amazonベストセラー1位の大人気アイテム。
スマホやタブレットもこれがあれば電池消耗の心配はなし。
超小型タイプで無駄な装飾は一切なく、シガーソケット装着時もほとんど邪魔にならずに使えます。
↑設置したまま360°回転させることができて、スマホをカーナビとして使う人や車内で動画視聴したい人におすすめ。
個人で、日本最大級のなぞなぞサイト【なぞQ.com】(なぞなぞ問題数4400問突破しました!)作ったり、
iPhoneアプリとかLINEスタンプ作ったりしています。

↑サイトのぞいてみてね(・∀・)
千葉の養老渓谷は、紅葉がとても綺麗なことで有名ですね。
そして、地獄のような大渋滞も有名ですよね。
実際に、混雑すると言われていた道路を横目で眺めましたが、
確かに、シャレにならないくらいの渋滞。
1本道を、観光バスがバンバン通るので、
10メートル進むのに30分かかる
とかありえます。
僕は完璧な渋滞回避ルートを発見いたしました!
ナビでは出ないルートが存在するのです!
なので、完全な勝ち組気分でこの渋滞を眺めていました(^^)
渋滞回避ルートにつきまして、結論だけ先に申し上げますと、
渋滞の道路を通らずに、遠回りをなるべくせずに、
小湊側の駐車場(このリンククリックで駐車場位置のGoogleマップ開きます)
まで行く、というだけです。
養老渓谷の紅葉の見ごろは関東では遅めの11月下旬〜12月上旬。
11月中旬から色づきはじめて、
その渓谷を彩る紅葉は、どこを見ても優美な風景が広がっています。
18時〜21時まで、老川十字路〜懸崖峡間や栗又の滝などでライトアップが行われるそうです(^^)
ぜひ、渋滞被害者にならないように、紅葉を楽しんでくださいませませ。
では渋滞回避ルートをご紹介いたします。
渋滞の場所と理由
養老渓谷温泉郷様のサイトの渋滞区間マップがとても分かりやすかったので、
大胆に抜粋表示いたします。

養老渓谷駅からの渋滞養老渓谷駅の手前「石神」から観音橋を経由して「老川十字路」まで、休前日・休日の午前10時頃から午後3時頃まで渋滞します。
駅から観音橋まで歩けば20分程度の下り道ですが、クルマでは2時間かかったこともあります。この時間帯での通過を避ける以外に、手段はありません。紅葉シーズンの、雨の日以外の休前日・休日は、この区間の交通渋滞がひどくなります。
なるべく鉄道をご利用いただくか、クルマの場合は養老渓谷外の駐車場に預け、そこから鉄道でお越しください。
渋滞中はバスもタクシーも観光の役には立ちません…。
老川十字路付近二つの信号のある交差点を老川(おいかわ)十字路といいます。
養老渓谷の紅葉を見るには避けて通れない場所ですが、休前日・休日とも午前10時頃から午後3時頃までがもっとも渋滞します(大型観光バスが「養老の滝」に向かって細い道に入るため、
この交差点通過に1時間以上かかることもある)ので、滝に行く方は、この時間帯をはずすか、大回りすることをおすすめします。
(参考)http://www.yorokeikoku.com/access/jutai.html老川十字路から粟又の滝間大型観光バスが老川十字路から水月寺方面に入り込み、養老の滝入口にあるホテル滝見苑の駐車場で待機、Uターンする(その先は道が細くバスは行けない)ため、
また「展望台」と「滝見苑」の間が一部片側交互通行のため、
この区間がもっとも渋滞します。混雑ピークは10時から3時頃までです。■午前9時頃までなら駐車場も確保できそうです。期間中、とくに路上駐車は取り締まりが厳しくなります。■滝の少し上流の駐車場をご利用ください。また、
小湊側(上流側)から来ればあまり混雑しないはずです。
渋滞を回避する方法(北から行く場合)
小湊側(上流側)から来ればあまり混雑しないはずです。
↑これがポイントです。
僕の見つけた方法は、
渋滞の道路を通らずに、遠回りをなるべくせずに、小湊側の駐車場まで行く
というだけです。
(図解)

(概要)
●渋滞ゾーンに入る前に、国道177号線へ向かい、177号線を南下して、
途中で山道を通って178号線へショートカット。
●その後、名所からとても近い駐車場へ駐車。紅葉狩りスタート。
以上!
"養老渓谷に渋滞なんて存在しないのでは?"
と思えるほどすんなり行けました!
(詳細 3ステップ)
1.ココを目指す(緯度経度)
▶35.209821, 140.216380
ココは、国道177号線から国道178号線へショートカットする山道への入り口です。
※マップのなかの手書き風ショートカット赤矢印の開始地点。
※カーナビとかでどうしても場所入れたい場合、ちょっと先にある、
花生カントリークラブ
〒298-0254 千葉県夷隅郡
大多喜町平沢1523-18
このあたりを指定すれば良さ気です。
※道中に渋滞範囲を通らないようにご注意ください!
2.右手の山道に入り、178号線にぶつかるまで進む。
※↑「1.ココを目指す」のリンク先をGoogleマップで見ると分かるのですが、確かに道があります!
山道といっても、年に2回くらいレンタカー運転するだけの
下手くそドライバーの僕が通れたので、それほど道は荒れていません。
一応、動画も貼ります。
▶元動画なくしてしまい、ミクチャにテストであげた、
変な組み合わせの動画しか残っていませんでしたが、
ご容赦くださいm(__)m
カラフルなキャンドルのあとに、この山道走る動画に切り替わります。
▶https://mixch.tv/m/wta2dYRg
3.駐車場はココ
▶35.216390, 140.1836282.右手の山道に入り、178号線にぶつかるまで進む。
※↑「1.ココを目指す」のリンク先をGoogleマップで見ると分かるのですが、確かに道があります!
山道といっても、年に2回くらいレンタカー運転するだけの
下手くそドライバーの僕が通れたので、それほど道は荒れていません。
一応、動画も貼ります。
▶元動画なくしてしまい、ミクチャにテストであげた、
変な組み合わせの動画しか残っていませんでしたが、
ご容赦くださいm(__)m
カラフルなキャンドルのあとに、この山道走る動画に切り替わります。
▶https://mixch.tv/m/wta2dYRg
3.駐車場はココ
このマップイラスト画像のなかで、

右側に、
”小湊側から入りこの先の駐車場を利用するのが賢明”
と書かれている駐車場が、ここです。
山道抜けて178号線に出て養老渓谷方面(右)に曲がったら、
駐車場までほぼ一本道なので、ナビ不要かも。
駐車場までほぼ一本道なので、ナビ不要かも。
渋滞を回避する方法(南から行く場合)
※実践していないので、憶測。
南から行けば、渋滞とは無縁な気がしています。
勝浦あたりから
国道178号線を進む。
目的地の駐車場は北からのときと同じ。
以上!
という感じです。
おまけで2014年に養老渓谷にいったときの写真を数点アップ





さいごに
軽い気持ちで人気スポットに行って、超渋滞地獄を体験したら、とてもつらいですよね。
無知は罪、調べて行ってとても良かったです。
養老渓谷の分かりやすい見どころ紹介ブログあったので
リンクしておきますね。
千葉・養老渓谷の紅葉の見頃・アクセス・混雑・周辺スポットを紹介
ではここで一句。
「混雑を 華麗にかわして 秋満喫」
ありがとうございます。
↓にーさんのアプリ/LINEスタンプ/なぞなぞサイトも見てみてね↓

↑車内のシガーソケットでUSBポートを作り、スマホやタブレットの充電ができる、
超絶便利な超小型シガーチャージャー。
Amazonベストセラー1位の大人気アイテム。
スマホやタブレットもこれがあれば電池消耗の心配はなし。
超小型タイプで無駄な装飾は一切なく、シガーソケット装着時もほとんど邪魔にならずに使えます。
↑設置したまま360°回転させることができて、スマホをカーナビとして使う人や車内で動画視聴したい人におすすめ。
接着面のゲル素材の真空吸盤は、レバーをおろすと吸盤内が真空状態になり、
細かいデコボコがあるダッシュボードでも、しっかりと固定することが出来ます!
細かいデコボコがあるダッシュボードでも、しっかりと固定することが出来ます!